
自分は根っからのめんどくさがり屋なんですが、たまに仕事にも支障をきたすほどにやる気が出ない(めんどくさいの最上級みたいな)ことが多々ありました。
原因は良く分からなかったのですが、仕事・プライベート・趣味全てにおいて『めんどくさい』が勝ってしまい、行動を全く起こせない日々が続いていました。
- やろうと思っても『めんどくさい』が勝って行動に移せない
- 何をするにも体が重く感じてしまう
- やる気が起きない
こんな感じで毎日を過ごしていました。
何かをしなきゃと思ってもダラダラ過ごしてしまい、気づいたら1日が終わってしまうなど、皆さんも一度は経験があるんじゃないでしょうか?

やろうやろう思って1日が終わっちゃう事も。
そんな時にふと、本屋で見つけた本がこちら!

『めんどくさい』がなくなる本!

しかも漫画!!!
文字ばかりの本が苦手な自分でもこれなら読みやすいかも!と思い購入し、読んでみたところ思い当たる節がありすぎてびっくり!
そこで今回はこの本で学んだことをもとに『めんどくさい』をなくす方法をご紹介していこうと思います!
『めんどくさい』の解決方法!仕事にもプライベートにも活かせる方法をご紹介!

- 「めんどくさい」の治し方が分かります!
- やる気が起きない原因も解決できます!
- 今のだらしない自分を変えられます!
この本では「めんどくさい」の主な例として、、、
- 行動するのがめんどくさい
- 人間関係のめんどくさい
- 何もかもがめんどくさい
この3つの「めんどくさい」を解決しようとしています!
この記事では「行動するのがめんどくさい」について、お話していこうと思います!
「行動するのがめんどくさい」の原因は【考えすぎ!】

まず、「めんどくさい」と思ってしまう、感じてしまうメカニズムを紹介します。
これを理解するだけでもだいぶ違います!
やらなきゃ!
↓
やることや方法など、色々考えてしまう
↓
考えれば考えるほど「めんどくさい」と感じてしまう
↓
行動が起こせなくなる(めんどくさい状態)

行動しよう!
そう思った時に人はそのタスクをどのようにこなすかを考えます。
その時に「効率よくやろう!」や「しっかり考えてやろう!」などこの時点で考えれば考えるほど、「めんどくさい」と感じてしまいます。
人は1日に6万回以上の考えことをしていて、その8割がネガティヴな思考が働いているもの
だとこの本では話しています。

8割ネガティヴ!?

プラス思考と言われる人でもマイナスな事をちゃんと考えてるみたい
- 頭を使ってやれ
- 効率よくやれ
- ちゃんとやりなさい
一見聞こえわ良いかもしれませんが、これが「めんどくさい」を引き起こす原因になっています。
先ほども言いましたが、人間の考えている事の8割がネガティヴなんです!
考えてしまう→めんどくさくなる
このメカニズムの対処法としてまず4つの方法を今回は紹介します!
今からでも実践可能な方法なので「めんどくさい」を無くしたい方はやってみましょう!
行動するのがめんどくさいを解決する4STEP!

この本では『行動のめんどくさい』を無くすための方法として4ステップで紹介されています!
1〜4のステップで少しずつ「めんどくさい」を減らしていきましょう!
【STEP①】やらなきゃいけないを減らす
まずは一つ目のステップとしてやらなきゃいけないを減らします!
生活の中で必要最低限のこと以外は極力やることを減らします!
極力やることを減らし、優先順位を明確にします!
やろうとしていることを考えてメモなどに書き出してみてください。
そこから今本当に必要なことだけを絞り出してそれだけを実行して下さい!

携帯のメモやリマインダーを使えばいつでもできるよ!
その結果やる事が減り、無駄な時間の浪費もなくなり一石二鳥!
まずは自分がやりたくない事や不得意な事を把握するのが大事だとこの本では言っています。

苦手なこと、やりたく無いことは後回しでOKだよ!
できることからやるのが「めんどくさい」を無くす近道!
例としてはこんな感じ!
- 晩御飯を食べる→②
- Youtubeを見る→✖️
- ペットに餌をあげる→⓵
- Twitterで今日の出来事を確認する→✖️
- 勉強する→⓷
【STEP②】”やらなきゃいけない”と思わないようにする
やらなきゃいけないことを減らしてもどうしてもやらなきゃいけない事ってありますよね?
それを次のステップで解決していきます!
『やらなきゃ』と思うことはあくまで主観的な考え方なのでそれをなるべくしないようにしましょう!
やらなきゃを「やっても良い」「やってみよう」「やりたい」などに考え方を変えてみて下さい!
やらなきゃという考え方はどうしてもめんどくさいに直結してしまいます。
そこで極力「やらなきゃ」を減らし、主観的な考え方をなくしましょう!
- 会社へ行かなきゃ→会社へ行ってやるか・会社いこ〜
- お風呂入らなきゃ→お風呂でも入ってやるか・お風呂入りたい!
- 仕事しなきゃ→やってやるか!・やってみよう!

考え方大事!
【STEP③】やらなきゃと思って色々考えない
「やらなきゃ」がなくせない時はどうすれば良いのか?

どうしてもやらなきゃいけない事ってあるもんね
それはこのステップで解決します!
それは「やらなきゃ」と思うことの先の事を考えないことです!
- 会社に行く→上司に怒られる・ノルマがキツい・周りとの付き合いがしんどい
- 学校に行く→授業が怠い・通学に時間がかかる・友人関係が面倒
など、やらなきゃいけない事の先を考えないことに鍵があります。
「めんどくさい」と感んじてしまう考え方の一つが「考えすぎてしまうこと」があります。
これは真面目な人ほど起こりやすいです!
「効率よくやろう」・「どんな手段を使ってやろう」など考えるのは後回しにしてください!
これを無くしていく事によって「めんどくさい」を減らしていきます!
【STEP④】工夫して、行動する
生きていく上ではめんどくさいと感じてもやらなくてはならない事が多くあります。

そこが問題よね
仕事をしないと人はお金がもらえないので「めんどくさい」と感じるからといって急に仕事を辞められる人は少ないと思います!
段階として「めんどくさい」を無くすには、とにかく工夫と行動が必要です。
何かをやりたいと思う気持ちはあるのに、めんどくさくて何もできない。

お金は欲しい
でも
仕事はめんどくさい
これがめんどくさいと思ってしまった人の行動パターンです!
これを打破するには「工夫」が必要です。
「めんどくさい」という気持ちは行動を起こした後にはかなり薄れていきます。
例えば、”ランニングがしたい”と思った人がいざ走り出した時に走っている途中で「めんどくさい」と感じることは少ないと思います。
「めんどくさい」と感じるのは行動する前(走り出す前)の話です!

どうやって工夫すれば良いの?
っと感じる人が多いと思うので、これから「工夫」の仕方についてお話します!
この本では10個の工夫を紹介しています!
それがこちらです↓↓↓
- 初期状態維持の法則
- 小さく始める
- インテンション(意図)をセットする
- アクションリストにすでにやったことを入れる
- 人の助けを借りる・人を巻き込む
- 自信を取り戻させてくれる物を周りに置く
- 好きなことと関連付ける
- 客観的な視点で実際にやることを書き出す
- 考えを全て紙に書き出す
- 「どうやって楽しみながらやるか』を考える
いきなりめんどくさいをゼロにするのは難しいです。
ただ、心理的な抵抗を極力減らしていく事が大事です!
そのための工夫が大事!
少しずつ改善していきましょう!
【今すぐ使える】行動を起こすための工夫10選を解説!

【初期状態維持の方法】
「初期状態」というのは言葉の通りですが、人は最初から設定されていることの変化を嫌います。
それは初期状態を変えるにはものすごく体力を使うからです。
ここでいう初期状態というのは何もしていない状態から何かを始めようとする時です。
「最初の一歩」を踏み出すのが難しいということです。

最初は余計なことも色々考えがち!
改善方法としてなるべく一歩目を踏み出しやすいようにする事です。
例えば、”早朝にランニングをしたい”と考えた時に、朝起きてから、ランニングに行くまでの過程をなるべく少なくするとめんどくさいが緩和されます。
寝る時に、そのままランニングができるような服を着て寝ると、朝起きてから服を着替える過程がなくなります。
すでに服を着ているので、初期状態がセットされていることになります。
それにより、めんどくさいを感じる事なく外へ出る事ができます!

早朝なら人に会う事も少ないし、ズボラな人でもできるね!
【小さく始める】
次に何かを始める時に小さく始めるということです。
小さく始めるというのは目標設定などのハードルを下げるということです
例えば”筋トレ”を始めるとして、

腕立て100回!
腹筋100回!
背筋100回!
このようにいきなり限界まで追い込もうとするのは自分への負担が大きくなってしまうので、良くないです!
筋トレを始めるなら腹筋10回や腕立て1回など最初はやる意義を大切にして、継続させ、自分の潜在意識を高めるようにしましょう!

辛いのやだ〜
最初はキツいと感じても継続することで次第に自分の変化にも気付けるので、モチベーションも上がります!

目で確認できるものや体で感じれる変化はモチベーションに直結しやすいよ!
【インテンション(意図)をセットする】
インテンションとは「意図(目的)」のことを指します。
自分が起こす行動に対して、どのような意図があるのかを明確にします。
- 自分がどうなりたいのか
- どういう体験をしたいのか
- なんのためにやるのか
という明確なインテンションを持つ事によって自然な行動ができようになります!

少し言い換えれば「望む結果」を明確にすることになるから、自然とモチベーションが上がるね!
望む結果を持つことで自分の行動に対して、余計なことを考えなくなるので、めんどくさいと感じる事が少なくなります。
【アクションリストにすでにやったことを入れる】
最初にも話しましたが、初期設定からの脱却という、最初の一歩を踏み出す事に物凄いエネルギーを消費します。
そこで、最初の一歩を、あたかもすでに進んでいるような錯覚を起こしてあげます。
これは心理的思考を利用して、アクションリスト(やる事リスト)を箇条書きで書き出し、そこにすでにやった事を入れます。
例えばこんな感じ!
- 朝飽きたら歯を磨く
- 会社に行く
- 資料をまとめる
- 取引先に電話
- 晩御飯の買い物
朝起きたら歯を磨く・朝服を着替えるなど無意識にでも行うタスクを入れ、それをリストから削除することで、自分がすでに歩き出している、一歩を踏み出していると錯覚を起こすことで、足取りが軽くなります!

一つずつこなしていく感じが出てやる気が上がりそう!
【人の助けを借りる・人を巻き込む】
自分一人でやるのと、誰かと一緒にやるのはめんどくさいが段違いに変わります!
要因としては余計なことを考えなくなることと、自分の不得意を相手に任せることもできるからです!
どうしても自分の苦手意識があるのもに対しては、「めんどくさい」と感じやすくなってしまいます。
お互いの得意不得意を混ぜながらwin-winな関係が築ける人などと一緒に行動できると良いですね!

自分のやりたくないことを押し付けるだけの関係は良くないからね!
【自信を取り戻させてくれる物を周りに置く】
「過去に縋るのは良くない」なんて言う人もいますが、過去に取った書状や感謝のメールなど、
自分のモチベーションの上がるの物は自分の周りに置いておきましょう!
それ以外にも、元気の出る物や目標となるのもでもOK!

自分が過去に表彰された実績などがある人はそれでOK!
自信を失ってしまって行動するのが億劫になってしまうと、めんどくさいと言う感情が生まれやすくなります。
その恐怖心や障害の壁を乗り越えるためにも自分の自信や元気を取り戻してくれるものは一つでもいいので身の回りに置いておきましょう!
【好きなことと関連付ける】
めんどくさいと感じてしまうものに直接好きなものを関連付けてください!
例えば、「掃除がめんどくさい」だとしたら、掃除道具に好きなキャラクターグッズを付けてみるなどの工夫をしてみて下さい!
好きなものに関連付ける事によって人は楽しいと言う感情が生まれるので、より自然に行動に移す事ができます!

お風呂で好きな音楽を聴くの僕は好きです!
【客観的な視点で実際にやることを書き出す】
人間は新しく何かを始める時に物事をより複雑に考えてしまいます。
例えばブログを始めたいと思った時に、
- 最初の記事は何を書こう
- タイトルは何にしよう
- テーマはどうしようか
などより多くのことを考えてしまい、「めんどくさい」を引き起こしてしまいます。

そして結局始めない、、と言う人が多いですね!
それを防ぐために客観的に物事を考えます。
やりたいことがあったとして、ある程度のことを調べたら、アクションリストに書き出して下さい。
ここで先ほど出てきたすでに終わっていることをリストに入れるのを忘れないでください!
そうする事により「やり遂げた成果」と「次の目標」が可視化されて「めんどくさい」が軽減されます。
【考えを全て紙に書き出す】
頭の中で考えていることを全て紙に書く事により、頭の中が整理され更に新しい事が思い浮かび上がりやすくなります。
ブログやレポートなど、何を書こうか悩んでいても時間が過ぎていくだけで、何も思い浮かばず、めんどくさいと感じることありませんか?
このような場面で是非この方法を使ってみて下さい!

書き出す時は綺麗に描こうとせず、思ったことをそのまま書くと良いよ!
「めんどくさい」と感じた時の1歩目を踏み出すのが一番大変なんです。
その一歩目を軽くするために頭の中の思考を整理し、物事を取り組みやすい環境を作ってあげましょう!
「どうやって楽しみながらやるか」を考える
ここまでお伝えしてきた方法を駆使して、どうすれば楽しくなるのか・何をしたら楽しいと思えるのかこれを考える事によって自然と工夫すべきポイントが抑えられるはずです!
イヤイヤやることは気持ちの負担が大きくなってしまいます。
自分が楽しいと感じれる工夫を見つけましょう!

作業しながらコーヒーを飲むとかでも全然OK!
実はめんどくさいと感じることNo.1は「お風呂」

10個の工夫は役に立ちそうですか?
余談ですが、意外と多いのが「お風呂に入るのがめんどくさい」なんです!
確かにお風呂は入ってしまえばスッキリするので、好きな方も多いと思いますが、髪が長い人などは洗って、流して、乾かして、、って長いしめんどくさいっと感じてしまうでしょう。。

お風呂入る前も後も意外とやる事多い、、
でもこれも「やらなきゃ」という主観的な考えが働いてしまっているということ!
ここから色んな工夫の仕方や考え方を紹介するので、それを実行すれば解決に繋がるはず!
例えば、「好きなものと関連付ける」や「どうやって楽しみながらやるか」などを使って、好きな入浴剤を買ってみたり、お風呂の中で音楽が聞ける環境を整えてみたり色んな工夫ができますよね!
まずは「小さく始める」で良いので、少しずつトライしていきましょう!
【まとめ】「めんどくさい」の解決方法!

いかがだったでしょうか?
「めんどくさい」と感じやすい人は頭の回転が速い人や賢い人が多いです。
それは体より先に頭が働いてしまうからです!
脳の思考の8割がネガティブなことを考えるので、思考が先行してしまうと、不安などで一度考えてみただけで、「めんどくさい」とほとんどの事で感じてしまうでしょう。
考えることはもちろん良い事ですが、それが正解とは限りません!

ノリと勢いって大事!
何か新しいことを始めたい気持ちや、イマイチやる気が起きない時など、考えてばかりいては中々先には進めません!
10種類の改善方法を駆使して、「めんどくさい」を一緒に解決していきましょう!
ではまた!
bye-bicycle:)