こんにちは!

昨日1キロ体重が落ちました!
とっきーです!
今や世界的にも有名になった大谷翔平選手。
最初は「無理だ」と言われていた投手と打者の二刀流を自ら体現し、世間の批判を見事にひっくり返しました。
そんな大谷選手が高校生の時に自分の目標設定に使用したのが「マンダラチャート」です。
この大谷選手の行動から注目を浴びたのがマンダラチャートですが、実際どのような物なのか、使い方や応用の仕方を今回説明します。
実際に自分も使ったことがありますが、目的や目標が目で見えて確認しやすいので、とても使いやすいです。
これはスポーツだけでなく、ビジネスや個人の目的のためにも使える方法で学校や職場などで取り入れている自治体もあります。
では、実際にマンダラチャートとはなんなのか?
マンダラチャートを取り入れるメリットや実際の使用方法をここから解説していきます。
大谷選手が目的達成のためにした行動とは?

大谷翔平選手皆さんご存知ですか?
おそらく日本人で知らない人の方が少ないでしょう!
- 2013年にプロ入り(北海道日本ハムファイターズ)
- 投手と野手の両方をこなす「二刀流」として活躍
- 2016年にベストナインを獲得
- よく年渡米に2018年にロサンゼルス・エンゼルスに入団
- その年に新人王を獲得し一躍有名になります
- 2012年日本人で2人目のア・リーグMVPを獲得
参考:wikipedia
そんな大谷選手は高校生の時にある目標を立てていました。
それは『ドラ1 8球団』
これは日本でプロ野球選手になるために各球団から指名を受ける”ドラフト制度”で12球団あるうちの”8球団”から1位で指名を受けると言うことです。
ちなみに8球団指名は歴代の1位指名の最多指名数です
(2021年現在 1989年野茂茂雄8球団 1990年小池秀郎8球団)
プロ野球には高校卒業と同時になる事ができますが、体の出来上がっていない高校生にはなかなか厳しい目標ですが、大谷選手はこれを目標に高校3年間を歩んでいました。
この大谷選手の行動から注目を浴びたのがマンダラチャートです。
将来の夢などをさらに細く細分化し明確にしていくものです
これはスポーツだけでなく、ビジネスや個人の目的のためにも使える方法で学校や職場などで取り入れている自治体もあります。
では、マンダラチャートとはなんなのか?
マンダラチャートを取り入れるメリットや実際の使用方法をここから解説していきます。
マンダラチャートとは?目標を設定するのに最適

マンダラチャートとは分かりやすく言うと目的達成シートです。
基本は9×9マスの表にして表します。
目的を決めてその目的のために何が必要で何をするべきなのか?
これをどんどん細分化していき、より具体的により明確にしていくものです。
目的を細分化する事によって自分が今何をすれば良いのか今の自分はどの段階にいるのか
自分を見つめ直しながら、今やるべきとこを的確に示す事ができます。
皆さんは目的と目標の違いをご存知ですか?
ここであえて目標達成シートと言い表しましたが、そもそも目標と目的の違いはご存知ですか?
何気なく使っている言葉ですが明確な違いがあります。
まず結論からいうと
- 目的=行動のねらいとなる目指す物
- 目標=目的を果たすために必要な手段
参考:マイナビニュース
マンダラチャートを使う上でこれをまず理解していただきたいのですが、
目的は最終的なゴールになり
目標は目的のための通過点という事です。
これを理解し長期的な目的をたてそれを細分化し目標を決めるのが
マンダラチャートです
マンダラチャートを利用するメリットとは?
マンダラチャートを利用するにあたりメリットを簡単に説明します
- 目的を明確にする事により足りないものが見えてくる
- 目的を細分化する事によりさらに具体化する事ができる
- 細分化した事で今何をするべきなのかが明確になる
- 目で自分が取るべき行動が確認できる
- 目標を達成していく上で自分の成長が感じられる
大きな目的をより明確にすることですぐ行動に移せるのがいいですね
一度しっかり目標を立てる事ができれば後はそれに沿って努力をするだけなので、
いつも目標を見失い、途中で投げ出してしまう人にはオススメの方法です!
【実践】マンダラチャートのやり方を解説
ここからは実際にマンダラチャートを使用していきます。

これが実際に大谷選手が書いたマンダラチャートです。
これを例に説明していきます!
マンダラチャート作成の3つの手順
- 9×9マスの表を用意し、その中心に目的を入れます
(ドラ18球団) - 目的を決めたらその目的を中心に目的を達成するための目標を周りの8マスに入れていきます
(体づくり・コントロール・キレ・メンタル・人間性・運・変化球) - その8マスに入れた目標をそれぞれ周りの枠の中心に振り分け、その目標を更に細分化し
目標達成のために必要なものを埋めていきます。
これでマンダラチャートは完成です。
目標と目的をより具体的に書き出す事で細分化しやすくなります!
将来の夢やどんな人になりたいか具体的なビジョンがある方はすぐできると思うのでぜひやってみてください!
【大谷翔平も実践】マンダラチャートの使い方!

マンダラチャートは様々な場面で利用できます。
- 夢までの課題設定
- 欲しいものを手にするまでの道筋を決められる
- なりたい自分のビジョン設定 など、、
表にする事でより明確に、より具体的になる目標をたてることでモチベーションの向上にもつながります!
やるべき事がどんどん明確になる事により自分に必要なもの、
足りないものが見えてくるので、自分の現在地が見えてくると思います。
マンダラチャートは夢がある、ビジネスで成功したい、具体的な目的がある、
など自分の現在地を図る意味でも取り入れてみるのも面白いと思います。
特に夢や目標のない人でも、やってみたい事やこんな事できたら良いなという理想論でも一度マンダラチャートを取り入れる事で、自分に足りないものが見つかると思うので
少しでも何かのキッカケになれば良いと思うのでぜひやってみてください。
【まとめ】マンダラチャート・大谷翔平選手の目的達成シート!目的と目標の違いも解説

目的を決めそれを目指す上で必要な物を目標としさらに細分化していく事で、目的、目標を具体的に表現するマンダラチャート
個人から団体まで色々利用する場面が多いとても使い勝手の良いものになります。
自分のやりたい事に迷いがあるようなら一度マンダラチャートに書き起こしてみるのも良いと思います
自分の現在地や足りないものが明確になるので、夢への第一歩を踏み出すには最適かと思います!
ぜひ、一度試してみてください!
bye-bicycle:)