自分は2022年2月にGoogle AdSenseに合格しました。

ブログ開始7ヶ月目にしてやっとだよ〜
正直・・受かると思ってませんでした!
その大きな理由として次の通りです!
- アフィリエイトリンクの貼りっぱなし
- アダルト関連の商品アフィリエイトの掲載
- 前回の申請から増えた記事数は4記事のみの更新率低め
一般的に「アドセンス申請前にはやらない方がいい」とされていることを避けずに、自分の書きたいように記事を作成しました。
今回はそんな状況でも「なぜアドセンスに合格できたのか?」と考えた時に3つのポイントを押さえておくことが大事なんだと感じたので、まとめてみました。
その3つのポイントはこちらになります!
- 内部リンクの強化(記事同士の関連性を上げる)
- ページ速度の改善(画像のファイル圧縮や遅延読み込み)
- ドメインパワーの向上(良質なコンテンツの作成や被リンク獲得)

今回は実際にアドセンスに合格した時に自分が意識した点を紹介するよ!
最初に言っておきますが、あくまで参考です!
Google AdSenseの合格の方法の明確な答えはありません。
- これからアドセンスの合格を目指す方
- ここまでアドセンスになかなか通らず悩んでいる方
などのお悩みがある方はぜひ参考にしてみてください!
【2022年最新版】3つのポイントは抑えるべし!実際にアドセンスに合格した方法を解説


こんにちは!
最近ブログからの収益が出てきて浮かれてるとっきーです!
先ほどアドセンス合格までに取り組んだことで自分が注目している3つのポイントを上げました!
- 内部リンクの強化
- ページ速度の改善
- ドメインパワーの向上
これに対して実際に行ったことは次の通りです!
- 記事同士の関連性を上げる
- プラグイン「EWWW Image Optimizer」の導入
- 被リンク獲得の動き
今回はそれぞれを深掘りして解説していきます!

みんなの参考になるといいね!
もともとGoogle AdSenseで大きな収益を生もうとは思っていませんでしたが、やっぱり合格すると「Googleに認められた」と感じれるので嬉しいですよね!
自分はアドセンスに合格するための動きというよりかは「質の良いコンテンツ」を作ればいつか受かるよなっというスタンスでブログ活動をしていました。
その辺を踏まえ、特にアドセンス合格に特化したことはしていません。

良いブログ書けば認めてもらえるでしょ!
という気持ちでやってました!
そんな自分がアドセンスに申請をし、合格するまでの流れを説明します!
アドセンス合格のための一連の流れ

アドセンスに合格するために行動はしてないと言いましたが、最初は合格に向けて頑張っていた時期のありました。

アドセンスに合格しないと収益化しないと思っていたからね。笑
そこでまず、前回までの不合格になった時の情報です。
- 記事数:25記事
- 平均文字数:約7500字
- 更新頻度:月に1〜2記事
- アフィリエイト:もしもアフィリエイトのリンク、A8ネットのリンクなど添付あり
- その他
お問合せホーム設置、プライバシーポリシー設置、サイトマップの設置、プロフィールの設定、免責事項・独自ドメインの取得
前回はこんな感じで申請したところ、2週間待たされ不合格でした。

理由は以下の通りです!
- コンテンツの最小要件
- 独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する
- ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)
- ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

まぁ、落とされるべくして落ちたって感じかな!笑
最初はアドセンスの合格の定義なのが全く分からなかったので、YouTubeなどを参考に真似て実践していました。
しかし、結果的には不合格になってしまったので、ここから2ヶ月ほどアドセンス申請は諦め、アフィリエイトで収益を出そうと考えました。
前回の申請から記事は4記事(12月の忙しさに流されブログの更新が完全に止まる)更新しました。
最初の2記事は「記事同士の関連性を高める」意味と「情報の網羅性」を出そうと思って書いた記事です。
残りの2つは自分が書きたかった記事とアドセンス的にはあまりよろしくはない(おそらくポリシー違反)だろうと思いながら更新したものです!

ポリシー違反だと思いながら更新するって合格する気ないよね?

記事の内容的には少し濁してあるけどね・・
体の相性についての記事はアンケートを取ったという意味では独自性は出ているかもしれませんが、リンクに18禁カテゴリーのアイテムを貼ったいる状態です。
(気になったら覗いてみてね!)
そのなかで「この状態でアドセンスの申請をしたらどんな評価をされるのだろう?」という疑問が浮かび上がりアドセンスの申請をすることにしました。

ただの出来心だね
これがまさかの合格に繋がったわけですが、ぶっちゃけこれのおかげで先ほどのあげた3つのポイントがいかに大事かということが分かりました!
ここから、実際にどんな改善をしたのかをそれぞれ説明します!
【アドセンス合格への道】内部リンクの強化

自分が思う1番の理由付けとして「内部リンク」の強化です。
内部リンクとは?
Wedサイト内のページ同士を繋ぐリンクのことです。また、サイト内の別ページから受けるリンクが内部リンクとなります。
SEOラボ
まず、自分が3回目のGoogle AdSense申請後にあげた2記事はまとめ記事的なものを1つ作るために書いた記事です。
これを使い記事同士の関連性「内部リンク」を強くしました。
自分の記事の中でも上位表示されている記事をもとにその他の記事のリンクも繋げて、情報の網羅性をあげました。
ぶっちゃけアドセンス対策と言えるよなものはこれのみ!

書きたい記事を書いてるって感じだったもんね!
ただ、コンテンツ的には「少し充実したのかな」って感じました。

それ以外にもブログ同士繋がりそうなところはかなり繋げたよ!
記事同士の繋がりは前から重要だと感じていたんですが、記事内容が定まっていなかったので、リライトしつつ、内部リンクを強化できたのは有効だったのかなっと個人的に思っています!
【アドセンス合格への道】ページ速度の改善

もう一つ改善していたのがページ速度です。
前回の申請時はページ速度が40前後でした。
(ページ速度40はPegeSpeed Insightsの最低ラインの括りです)
この対策としてEWWW Image Optimizerというプラグインを導入しました。

これは導入している人多いみたい!
画像の容量や読み込み速度を最適化してくれるプラグインです。
自分はこれにより、ページ表示速度が40→70に改善しました。
これもGoogle的には加点になったのかと思います!
Googleのページ速度に関する重要性はGoogle側(Googleの公式リンクから引用)が掲示しています。
英語でわかりにくいですが、簡単にまとめるとページの直帰率が上がってしまうよってことを示してくれています。
直帰率とは?
https://support.google.com/analytics/answer/1009409?hl=ja
直帰率とは、サイト内の 1 ページしか閲覧されなかったセッションのことです。
Google側もサイトや記事内容を見てもらわない限り、収益が生まれないので、みんなにも「見てもらえるようなサイトを作りなさいよ」ってこと言っています。
- 表示速度が1秒から3秒に落ちると、直帰率は32%上昇する
- 表示速度が1秒から5秒に落ちると、直帰率は90%上昇する
- 表示速度が1秒から6秒に落ちると、直帰率は106%上昇する
- 表示速度が1秒から7秒に落ちると、直帰率は113%上昇する
- 表示速度が1秒から10秒に落ちると、直帰率は123%上昇する
上は先ほどの引用の中に書かれていたGoogle側が算出したデータです。
「表示速度が遅ければ遅いほど直帰率が上がります」ということをわざわざデータまで出して教えてくれています!

ページ速度の大切さを推してるね!
自分のサイトのページ速度が分からない方はPege Speed Insightsを使いましょう!

自分のサイトURLを貼るだけですぐ出てくるよ!
これを見れば自分のページ速度が遅い原因などが分かります!
気になった方はすぐ調べましょう!
【アドセンス合格への道】ドメインパワーの向上

最後にドメインパワーです。
ドメインパワーとは?
SEOラボ
Wedサイトの強さを示す指数のことを意味します
サイトのドメインが検索エンジンからどの程度評価を得ているか?などの評価を数字かしたもになります。
前回アドセンスの申請をした2021年11月の時点ではドメインパワーは0でした。
2022年の1月に、ドメインパワーが2.2まで上がっていました!

被リンクなどが評価されたんだと思います!
素直に嬉しい!
現在では4.1までドメインパワーも上がり、アドセンスの評価的にはかなり影響したと思います。
ドメインパワーの数字向上に直下する理由は色々ありますが、今すぐに上げるのは厳しいと思うので、こちらは地道な努力が必要ですね。

アドセンスにおいてGoogle側の評価はとても大事だから!
Google側が評価を数値化している点から少なくともサイト運営に影響はあると思います!
自分がドメインパワー向上に一番影響があったものが「被リンク」です。
自分的には「被リンクの獲得がドメインパワーに大きな影響を与えているのではないか」と思っているので被リンク獲得について解説します!
被リンク獲得のために必要なことは?
ドメインパワーにも影響する被リンク獲得のためのお話を少しします。
被リンクとは?
SEDesing
外部のサイトから自分のサイトへ向けられたリンクのこと。
簡単に言えば、あなたのサイトや記事を誰かがリンクとして貼ってくれれば「被リンクの獲得」ということになりますが、実際にそれが一番難しい話になります。

じゃあどうすればいいの?

実際に自分がリンクとして記事を引用する時にどんなことを意識しているか考えてみよう!
- 本当に事実の内容なのか?
- この人が言ってることは正しいのか?
- 変なサイトではないか?
少なくともこの辺は意識しますね。
しかし、作ったばかりのサイトに「信憑性や権威性があるか」と問われると無いに等しいと思います!
では、どのように被リンクを獲得すれば良いのか?

自分は基本的にTwitterで知り合った人がリンクをくれたよ!
もちろん、それに伴う記事の内容がないとリンクはもらえないけどね!
Twitterの界隈の中では「被リンク企画」などをやっているので、ブログを始めたばかりの人で「被リンク」を獲得したいのであれば、Twitterでの被リンク企画などに参加することをオススメします!

自分で企画するのも良いかもね!
TwitterなどのSNSで色んな人と交流を広げながら企画に参加するのが一番の被リンク獲得への近道だと思います!
ただ、一つ注意点があります!
関連性の低いリンクや質の低いリンクはGoogleからペナルティーを食らってしまうので注意!
Googleが出しているリンクプログラムの中に記載されている内容ですが、検索結果に悪影響を与えるリンクの構築や売買、低品質ページからの被リンクなどは「ガイドラインへの違反」として認識する場合があります。
これだけは避けないとGoogleから警告が来てしまいます。

リンクがあればいいってものではない!
良質な被リンクが欲しいのであれば次の3つは必須事項です!
- 質の高いコンテンツを作る
- サイト露出を増やす
- 正確な情報を掲載する

良い記事を書けばそれだけみんな引用したくなるよね!
あえて1つの情報に特化してどのサイトより詳しく書くことができれば、それだけでも被リンク獲得に繋がるはずです!

良い記事を書けばそれが自然と被リンクに繋がるってことね!
【2022年最新版】3つのポイントは抑えるべし!実際にアドセンスに合格した方法を解説

今回はGoogle AdSenseについてまとめてみました。
- 内部リンクの強化
- ページ速度の改善
- ドメインパワーの向上
アドセンスにこれからトライする方や、今まで不合格の通知に苦しんでいた人なので参考になればと思っています!
では、また!
bye-bicycle:)